PICK UP
おすすめ記事
はじめての防災。
「はじかいとこ」って知ってる?実践!セーフティーゾーンを作ろう。
はじめての防災はまずはこれ!改めて実感する、災害の怖さ。
TABLE OF CONTENTS
日本は地震大国。世界で起こるM6以上の地震の、約2割がこの小さな国土の周辺で起こっています。地震の発生域は、地球表面を覆うプレートの境界とほぼ一致しています。日本の国土の下には、4つのプレートがあります。その2つの海側のプレートが2つ陸側のプレート方向に年間数cm動き、その境界で発する強い力が地震を発生させるのです。特に、フィリピンプレートが北米プレートの下に沈み、その下に太平洋プレートが沈み込むという複雑な構造となっています。これにより、地震が多発する環境となっているのです。
※国の中央防災会議による被害想定が行われています。
その予測は、未曽有の大災害を示しています。
ここでは、南海トラフ地震と首都直下地震について説明します。
南海トラフ地震は、駿河湾から日向灘沖にかけてのプレート境界、東海、近畿、四国、九州地域と非常に広域にわたる範囲の震源域として、概ね100~150年間隔で繰り返し発生してきた大規模地震。前回の南海トラフ地震(昭和東南海地震(1944年)及び昭和南海地震(1946年)が発生してから70年以上が経過した現在では、次の南海トラフ地震発生の切迫性が高まってきています。
南海トラフ巨大地震がひとたび発生すると、静岡県から宮崎県にかけての一部では震度7、それに隣接する周辺の広い地域では震度6の強い揺れが数分間続くと想定されています。
関東地方から九州地方にかけての太平洋沿岸の広い地域に津波が襲来。震源域が陸と近いため、到達時間が短いのが特徴。数分で最大10mを越える大津波の襲来が想定されています。津波の死者は最悪23万人と予測されているのです。
津波に注意!!
津波の高さが低くても、
命に関わる大きな破壊力を持ちます。
津波深度 | 被害 |
---|---|
30cm | 退避行動が取れなくなる。 |
50cm | 車やコンテナが浮き出す。 |
100cm | 車が流されるなど、漂流物多。巻き込まれると、ほとんどの人が亡くなる。 |
2m | 木造家屋半数全壊。 |
3m | ほとんどが全壊。 |
5m | 2階建ての建物水没、全壊。 |
10m | 3階建て程度の建物、完全に水没。8割程度の建物が流出しだす。 |
15m | 4階建て程度の建物、水没。 |
20m | 鉄筋コンクリートビルも全面破壊。 |
「波」ではなく、津波高の「建物」が押し寄せる。
そのエネルギーは膨大!
自分の地域のハザードマップで確認し、
逃げる方法もシミュレーションをしましょう。
Click for manuals
マニュアルへ
南海トラフ地震では静岡から宮崎までの多数の県にわたり、数千万世帯が被害を受け、数百万人が避難者として
サポートを必要とする状況に陥ります。従来の国や自治体、公共団体の支援や、医療体制も機能しにくくなる
可能性が高いのです。また、想定以上の避難者が発生するため、避難スペースや仮設トイレが確保できずに、
劣悪な環境下での避難生活が予測されます。
公助に頼らない、
職場や学校などのコミュニティでの防災。
また、自分の家での防災対策、
防災備蓄の充実が不可欠なのです。
首都直下地震とは特定の地震を指す言葉ではなく、東京の周辺を含めたどこかでM7級の地震が起きることの総称として、国は警戒しています。
南関東、国の3割の人口が集中。また国の根幹の機能が集中しているため、国の機能のストップ、経済損失も莫大になる。
M8.発生期間は200年から400年。対象関東地震1923年から100年が経過。
日付 | 地震名 | マグニチュード |
---|---|---|
1782年8月23日 | 天明小田原地震 | M7.0 |
1853年3月11日 | 嘉永小田原地震 | M6.7 |
1855年11月11日 | 安政江戸地震 | M6.9 |
1894年6月20日 | 明治東京地震 | M7.0 |
1894年10月7日 | 東京湾付近の地震 | M6.7 |
1895年1月18日 | 茨城県南部の地震 | M7.2 |
1921年12月8日 | 茨城県南部の地震 | M7.0 |
1922年4月26日 | 浦賀水道付近の地震 | M6.8 |
首都直下型と言われるのは、首都の直下、比較的浅い活断層により引き起こされる地震。生活圏の直下で起こるため地上を襲う揺れはすさまじく、阪神・淡路大震災(1995年1月17日発災)、新潟県中越地震(2004年)、熊本地震(2016年)など、いずれも最大震度は7を記録。首都直下型地震でも、首都圏に甚大な被害をもたらす、大災害となると予測されています。
国の中央防災会議は、首都圏で起きる可能性のあるM7クラスの地震シミュレーションの中から、緊急性の高い19カ所の地震を起こす断層を特定し、警戒を呼びかけています。
M7. 100年あたり2から3回の割合でおきている。
こちらが緊急性が高いと言われています。
首都中枢機能への影響が最も大きいと考えられるのが、都心南部の直下で起きるマグニチュード7.3の大地震。
現実となる日が近い!?
しっかり知り、備えることが重要!!
最大死者数 | 2.3万人(直接死のみ) 阪神淡路の3.5倍。 全壊および消失棟数 61万棟 阪神淡路の5.5倍。 |
帰宅困難者 | 東京都市圏で最大800万人。そのうち東京都で490万人。 |
避難者 | 最大2週間後に720万人。(停電などライフラインの途絶により) |
経済的被害 | 95兆円(ほぼ国家予算に匹敵) |
ライフライン | 【上水道】 断水、利用者の5割で発生(トイレの使用不可)。地域により復旧は数週間かかる。 【下水道】 利用者の1割で使用不可。 復旧には何か月もかかる場合も。 【停電】 都区内で5割。 発災直後は9割が通話規制。 【交通】 環状8号線内で、深刻な交通麻痺状態が発生。緊急車両、医療活動など著しい影響が出る可能性が大。地下鉄は1週間。私鉄、在来線は1か月程度の運行停止。被害の大きい港湾は、復旧に2年以上かかる場合が。非耐震岸壁では、多くの施設が機能停止。 |
食べ物の不足 | 発災1週間で最大3400万食の不足。 |
飲料水の不足 | 発災1週間で最大1700万ℓの不足。※1日一人3ℓとして。 |
家屋の耐震化、家具の転倒防止、落下物の防止など、対策が必須。
耐震ブレーカーや、消火器の設置(使用方法の確認)、防災訓練などを実施。
最低3日間、できれば7日間の食物、飲料水の備蓄が必須。
公的なトイレは使用不可となることが多い。健康に直結。備えが必須。
※高層マンションの場合、エレベーターが長期間止まることを前提に対策を。
※企業、学校などでは、従業員、生徒、教職員などが一時滞在施設として使用する。
機能を持つため、備蓄対策を。
過去繰り返し発生してきた、M7クラスの「首都直下型の大震災」。今後には「間東大震災」のような、M8クラスの発生も考えられるのです。
今、私たちは「災害のリスク」を正しく認識し、
しっかりと、ひとつずつ、
対策をしていきましょう。
おすすめ記事
ページを表示できません。
このサイトは、最新のブラウザでご覧ください。